断水でトイレが使えなくなった!あなたはどうしますか?
災害時、トイレが使えなくなった時のため「何を準備しておけばいい?」「簡易トイレは家にあるもので作れる?」と思っている人は多いのではないでしょうか。
簡易トイレは簡単に作ることができます。今回は実際に作って、座ってみました。
簡易トイレの作り方
簡易トイレ、携帯トイレは簡単に作ることができます。
家にあるもので作ることができるので、備蓄にも役立ててください
簡易トイレの材料

準備するもの
- ポリ袋
- ビニル袋(スーパーの袋)
- 段ボール
- 吸水シート,おむつ
これだけです。できれば消臭袋があるとなお良しです。
簡易トイレの作り方

この袋は防水目的です。
変えないのでしっかり装着しましょう。
この袋にトイレをして、毎回捨てることになります。
他に漏れないように設置しましょう。
※段ボールのサイズに合わせて、ポリ袋でもスーパーの袋でもOK
尿は液体なのでそのまま捨てることはできません。
吸水してから捨てましょう。
吸水目的なので、おむつ・吸水シート・新聞紙でもOK

ペットシーツがコスパ的にはおすすめ!
備蓄としては、ペットシーツがおすすめです。紹介しているペットシーツなら1枚5円程度。
簡易トイレに座ってみた


実際に作ったトイレに座ってみました。
十分トイレはできそうですが、長時間は辛そう。
実際に座って、わかったポイントは下記の通り
- 段ボールはしっかりしたものを選ぶ
- 段ボールはいい大きさを選ぶ
- 2枚目の袋は小さすぎないように
簡易トイレ(設置型)の作り方


市販の簡易トイレの構造は2枚ビニール袋をトイレに被せる、という構造です。
簡易トイレ(設置型)の準備するもの
準備するもの
- ポリ袋2枚
- 吸水シート・凝固剤
- ガムテープor養生テープ
簡易トイレの作り方
トイレに直接ビニール袋をつけます。
この袋は防水目的です。
変えないのでしっかりテープで装着しましょう。
この袋にトイレをして、捨てることになります。
他に漏れないように設置しましょう。
尿を固めるため、袋の中に吸水シートか凝固剤を入れましょう。
紹介している凝固剤は100回分で3500円。備蓄に1つ買っておくと良いと思います。
普段使いもできる物を買って、ローリングストックをしたい場合はペットシーツがおすすめです。



ペットや小さい子供がいるご家庭はペットシーツがおすすめ!
簡易トイレを使用するときの注意点


大きな地震が来たとき、トイレを使ってはいけないってご存知ですか?
トイレは使っていいか確認してから使おう
▼国土交通省のYoutube
下水道が使えるかわからないうちに、トイレを使うと悲惨なことになるんです。
トイレを使っていいかの確認方法や市販の簡易・携帯トイレについて比較をしてまとめていますので参考にしてください。


簡易トイレで用を足した後、どう捨てる?
用を足した後、しばらくは自分で保管しておかないといけません。
ライフラインが整わない中、ごみ収集ももちろんないからです。
用を足した後、そのままにしていたら・・匂い・衛生面で最悪です。



赤ちゃんのおむつの何倍も酷い匂いです。
避難所の側はすぐに酷い匂いになるとか。
簡易トイレの捨て方(捨てるまでの保管方法)
- 用を足した袋をしっかり縛る
- 消臭効果のある袋にまとめる
- それをさらに蓋がしっかり閉まる容器にまとめる
消臭効果のある袋は他のものより高いですが、買っておくほうがいいと思います。
BOSはやはり防臭効果は抜群です。大人の物を捨てるのでLサイズを購入しておきましょう。
保管容器は普段衣装ケースにしているものなどを代用すると良いと思います。
その後捨てることにはなりますが、保管容器を備蓄しておくのは場所・コスパ的にも良くないでしょう。



非常時は代用できるものは代用する!
簡易トイレを作ってみましょう
いかがでしたか?遊びで一度お子さんと作ってみてください。
- 簡易トイレの作り方
- 簡易トイレ(設置型)の作り方
- 簡易トイレで用を足した後の捨て方
案外、簡単に作ることができますし購入するより安くつきます。
1つ購入しておき、足りなくなる分は自分で作ると思っておくと気が楽ですね。
購入できる簡易トイレはこちら


コメント