当ブログでは料理の時短のためのサービスを紹介しています。
料理ってめんどくさいですよね。
あわせて読みたい


「料理はめんどくさい・苦手」なぜ?理由7点と対策法
この記事では料理がめんどくさいとずっと思っている私が理由と対策をまとめています。 料理がめんどくさいと感じるのは結論、やることが多いからです。それなのに一瞬で...
食材宅配を中心に、実際に利用した料理に使える時短を紹介しています。
食材宅配サービス:ヨシケイ
ヨシケイは平日毎日レシピ付き献立を届けてくれるサービス。
13コースものコースに分かれており、時短メニューから外食のような豪華な食事が作れるコースも。
お試しは1食300円で非常にお得。
ヨシケイのお試しをして、使用継続している私が、ヨシケイについて詳しくまとめています。
\1食300円!/
4コースから選んでお試し
食材宅配サービス:オイシックス
ミールキットが有名なオイシックス。
ミールキットは20分で、主菜・副菜が作れるという時短グッズ。
しかし、割高なのが難点。
私がおすすめするのはちゃんとオイシックス。
レシピと食材が人数・日数分届くサービス。
ちゃんとオイシックスを中心に、オイシックスのサービスについて紹介しています。
\ちゃんとOisixのお試し/
1食330円!
ワーママのお弁当も食材宅配サービスで:冷凍弁当
食費の節約には弁当を持参するのが良いことはわかる。
でも、面倒。
作り置きも早起きもしたくない!
そんなあなたにぴったりの方法を見つけました。
詳しくは記事を読んでみてくださいね。
あわせて読みたい




【5分で完成】ワーママのお弁当作り。作り置きも早起きもしたくない!
ワーママの皆さん、昼食ってどうしてますか? 社食?コンビニ?お弁当? それぞれの費用がいくらかかるか?アンケートによるとやはり、弁当が最も安い。 「節約のために...
実際、弁当はみんなどれくらいの費用をかけているのかを調査しました。
あわせて読みたい




弁当の費用は70%が500円未満!費用も時間も短縮できる方法は?
この記事では、弁当の費用が実際にどれだけかかっているかをまとめています。 「実際、みんなって弁当はどれくらい費用かけてるの?」「コンビニとどれくらい違うの?」...
HELLO FRESH
ハローフレッシュはドイツ発のミールキット。
2022年4月に日本に上陸したばかりでしたが、2023年3月にサービス終了となりました。。
料理時短グッズ
私が使っている料理時短グッズは圧力電気鍋。
ここでは時短グッズをメインに紹介していきます。
¥8,430 (2022/11/21 10:55時点 | Amazon調べ)

